Tonight,the night

広島に生まれ、今は奈良半分京都半分な中小企業診断士の備忘録です。

【読書・書評】捨てられる銀行

昨日のエントリにも書きましたが、早速書評を書いてみます。

 

 

1回目は銀行界、診断士クラスタで流行りのこの本。

 

書いてある内容自体は別に特段新鮮味があるというわけではありません。

ただ、本来市中の銀行が果たすべき役目である「預金者からお金を集めて、そのお金を事業者に融通する」という姿から乖離しているという指摘は、一応の的は得ているでしょう。

結局その理由はというと、不良債権処理マニュアルに基づき、担保万能主義や保証協会付き融資に走ったあまり、銀行がまともな事業性評価をできなくなった、というのがこの本で述べられていますが、

もっと突っ込んだ話をすればバブルの時に大半の銀行が銀行としての役割を自ら放棄し、それっきりの状態で根本が何も変わらぬままバブル崩壊を迎え、からの不良債権処理、そして今に至るというのが身も蓋もない現実ではないでしょうか。

 

目下、低金利競争でや黒田バズーカによるマイナス金利攻撃を食らって国債依存の多い地域金融機関が収益にダメージを受けた、そして借り手がないと嘆いているわけですが、それはまだましです。

もっと恐ろしいのは相続による預金流出でしょう。

現に過疎化が進む県ではもう始まっています。

これは何を意味するか。

地域金融機関の存立基盤である地域の顧客と、顧客から集めた投資原資である預金、その双方が加速度的に減少することにより、もはや商売が成り立たなくなるわけです。

 

ただ、悲しいかなこの業界のリスクを取らぬ横並び意識、いざとなりゃ公的資金という最終兵器があるさという親方日の丸な依存体質、ボリュームさえ確保しときゃ利益が減ってもまあええだろうという安直な茹でガエル思考がてっぺんから浸透しているあまり、厳しい現実に向き合いたくない、先送りしてしまいたいというのが実のところでしょう。

いや、当然そうじゃないと否定はするでしょうけれど、現実がそうですからね。

とはいえ、その危機感が強いところでは現に対策を始めている会社もあります。本書で出てくる北國銀行はそうした取り組みを行っているところの一つです。

 

話が逸れましたが、やはり地域金融機関に求められるのは、やはり徹底的な市場環境分析と内的要因の整理に基づいた戦略策定に基づく、本業回帰ではないでしょうか。そうか、スルガ銀行みたいに割り切ってビジネスモデルをドラスティックに転換させるか。正直、残された時間は多くありません。

その過程で、とりわけ地方創生が叫ばれているこのご時世、、診断士が求められる場面は今後増えてくると考えられます。この業界ができることは、いろいろ環境の変化があるとはいえ、まだまだあるはずです。

 

 

捨てられる銀行 (講談社現代新書)

捨てられる銀行 (講談社現代新書)

 

 

 

ブログのコンセプト

というほど大それたものでもないですけど。

 

基本的には気ままにのんびりまったりと、

書いていきたいと思っています。

他の診断士さんは情報発信や提言など、

なかなかに素晴らしいことをされてる方も多いですが、

(お世辞じゃないですからね)

いかんせんペーペー診断士のワタクシにはまだとてもとても、ね。。

 

といっても、「今日花子さんとデートしました。

楽しかったです。」的なものでも芸がないので。

 

まあ、書評くらいは細々と書こうかと思います。

多分、人並みには本の目利きがあるというか、

それなりに質の高い本は読んでる自負は少しあります。

(なお、速さと量は…以下略)

 

というか、積ん読がすでに10冊以上あるのに、

また今日本を買ってしまった。。

我ながら反省がない(笑)

天気晴朗なれども

やや寒し。

とはいえ数日前に比べると本当に暖かくなった今日この頃。

何より抜けるような青空。夕方になっても。

 

f:id:mazzotina23rd:20170219190857j:plain

春近し。気分も少しウキウキ。

ということは、都合30年近い不倶戴天の敵との戦いがそろそろ今年も始まるわけですね。

これさえなければ春は無条件で他のどの季節を差し置いても一番大好きな季節なのに。。やれやれ(´・ω・`)

 

今日は久々にオフにしました。

京都マラソンは走りたかったけど、とてもそんなレベルじゃない(笑)

来年は走れるレベルになりたいですが。

 

朝から買い物、布団干し、洗濯、

部屋の掃除、ランニング、読書、勉強、水練と、

束の間の休みを我ながら有意義に使えてる気がします。

(実はラン6km弱、スイム3km少々やりました。えへん。)

 

予定が入ってる日ももちろん有意義ですが、たまにはこんな日も必要ですね。

 

明日は早春の嵐だそう。

明日くらいからあることも本格始動の予定。

とーくせっしょん

f:id:mazzotina23rd:20170218222709j:plainf:id:mazzotina23rd:20170218223035j:plain

f:id:mazzotina23rd:20170218222428j:plain

 

昼から図書情報館へ。

奈良が生んだ素敵な経営者2人のトークセッション。

 

シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美社長と、中川政七商店の十三代目中川政七社長。

中川社長は高校大学の大先輩でもあり、勝手に親近感を抱いて私淑しています。

(ということはなかなかの自由人ですね、お話の随所にそれは出ていました笑)

 

話の内容はとても刺激的で、かつ面白く。

 

理念を持ち、ビジョンを描いた先に具体的でわかりやすいゴールを持つこと、

そして、一人一人が自分がどうなりたいかをまずは考え、それを志として持つこと、

そのうえで自分の強みをどうかけ合わせていくか、

マーケティングも大事だけどまずはブランディングをどうするかが大事、

 

などなど、気づきが沢山ありました。

診断士的にも、役に立てそうなことが多々。

本当に来てよかったと思います。

普通なら数千円払ってもおかしくないのに、まさかの無料。

情報館GJ。

 

また、お二人の地元(すなわち、自分の地元でもある)奈良に対する思いも聞くことができたり。

 

藤沢社長曰く、外国人や東京の経営者にとって、

奈良の素晴らしさって、

寺や神社もさることながら、

明かりが少なく夜空がきれい、

空気がきれいで落ち着くこと、らしい。

全く意識してなかったし、知りませんでした。

他から言われないとその良さってなかなかわからないものですね。

その良さを生かして、奈良をMICEの拠点にするなど、

国内のみならず世界から人を呼び込むことができれば、とのこと。

 

また、中川社長は、奈良に軸足を置きつつ、

工芸産業の産地革命と産地観光化、

また食事や温泉、観光資源などとコラボレーションを図り、

衰退する工芸を元気にしていきたいとのこと。

その言葉の節々には、工芸の衰退に対する強烈な危機感と、

なんとかせねばという使命感がほとばしっていました。

 

いずれは独立して、診断士として地元奈良に恩返しをしたい思いはあるので、とても興味深かったです。

 

それにしても、経営者の読書量って、本当に半端ない。

二人ともお忙しいはずなのに、質量ともに読み込んでらっしゃるなあと。

それだけでも気づきがありました。

はじめまして(?)

タイトルに(?)を付けたのは、

学生時代やっていたからというのと、

某所で1年間続けてきたブログが代替りでお役御免になったから。

(まあ、一応サーバーもはてなやしね)

 

学生時代はコメント欄で炎上したり

黒歴史ではあるが今となってはいい思い出)、

飽きてやめてしまったりと。

 

そんなこんなで個人でブログやるのは数年ぶり。

とりあえず、診断士関連の事柄も織り交ぜつつ、

細々と気長に、気ままに書いていけたらと思います。

 

タイトルは学生の頃から好きなBonnie Pinkの名曲から。

興味ある方は一度聴いてみそ。

 

以後よしなに。