Tonight,the night

広島に生まれ、今は奈良半分京都半分な中小企業診断士の備忘録です。

企業内診断士が診断士協会に入る意義

時には(?)、診断士ネタで。

実務補習や実務従事を終えて所定の条件を満たしたら、いよいよ診断士として登録するわけになるのですが。

ところで、中小企業診断士の世界にも中小企業診断協会という業界団体(?)がございまして。

弁護士会税理士会と違って入会は任意ですが(そういう意味では医師会に近い)、診断士の世界では先輩診断士との人間関係で仕事をもらうことが非常に多いことから、独立診断士としてバリバリされる方は仕事をしていくうえで事実上入会は必須と言えます。

 

一方、ワタクシのような勤め人診断士にとってはどうなのか。

 

結論から言えば、ペーパードライバーではなく診断士資格をフルに活用して行きたいというのであれば、入る価値はあると思います。

確かに、年会費は都道府県にもよりますが年間3万〜5万程度かかりますし、入会金も3万かかります。このご時世、勤め人にとってははっきり言って小さくない額であります。また、協会活動にしても勉強会や研究会に行くにも周り知らん人ばかり、大して面白そうな分野もないなんてこともあると思います。

これらに対してワタクシの考えは、以下の通りです。

年会費について言えば、安いとは言いませんがは相当に高いとも言えないでしょう。

例えば、自分が入っている大阪府協会であれば年間45,000円ですが、これを月換算すると3,750円。

会社の人間との無駄な飲み会を一回我慢すれば、十分に捻出できる額でしょう。また、月1万近く、あるいはそれ以上に使っている携帯代を見直して安いものに切り替えれば、これも十分に捻出できます。

まあ、飲み会はコミニュケーションの場でもありますし、携帯代も個人の楽しみやいろんな事情がありますので、一概に言えるものでもありませんが、費用面についてはクリア可能と言えるでしょう。

 

続いて、協会活動について。

何か興味のある研究会に入ってみたらいいと思います。最初、知り合いもいないのに行くのは確かに勇気が要りますが、それが大事です。一歩を踏み出す勇気が何事も重要です。

研究会はたいていその分野についてはそれなりに勉強して知識を持っている診断士がいるはずですし、そういう人にいろいろ聞いてみたら面白いのではないでしょうか。

また、いろんな分野の人が集まっているので、多様な視点、考え方を身につけることも可能ですし、社外のネットワークが広がり、複線的な人間関係を構築することも可能です。研究会ではテーマを決めて発表を求められる場面もあるかと思いますが、人にわかりやすく説明する訓練をするいい経験にもなります。

加えて言えば、そういうところで議事録や資料の作成など、小さなところから引き受けて積み重ねることにより、信頼を得ることに繋がります。すると、「あの話はあいつに任せようか」という話にもなってきます。

そうなればしめたもの。診断士としての場数を踏み、戦闘能力は着実にアップして行くことでしょう。

 

ってまあ、自分は入ったばかりでまだまだこれからなのですがね(笑)

 

ともあれ、診断士としてやって行く意欲があるのであれば、企業内診断士が診断協会に入ることは大いに意味のあることと言えるでしょう。

 

 

高級金曜日

プレミアムフライデー、明日から始まりますね。

何でも、月末の第四金曜日はみんなで早帰りをしましょうと。

理念自体は、なかなかに気高いと思います。

 

 

でも現実は、ねえ。。

どう考えたって、月末の金曜なんて商売やってるところなら普通、月末の数字の詰めに追われてるはず。

そいで、ワタクシみたいな出来の悪い(元)営業マンなら、上司の恫喝、もとい指導に半泣きになりながらあたふたしてるわけですよ。

 

当然、職場もそんなものはなく。

これほど現実と乖離してて、勤め人をイラッとさせる政策も、珍しいのではないかと言うくらい。

地域振興券やプレミアム商品券とは違った意味でピントがずれてる気がします。

いやまあ、それらもあまり消費喚起には寄与しなかったけど、買い物代くれるだけ多少は、ね。

 

実質賃金が下がっているなか、本当に消費喚起したいなら、勤め人(特に若い人、家庭持ちの人)の賃金をもっと弾んであげるべきで、その原資を出すための生産性向上であるべき。

働き方改革をするのであれば、全従業員に対して法定の有給休暇を完全取得させることを法律で義務付ける、それが出来ない事業者にはペナルティー(大企業ほど厳しく)を課すくらいのことをしないと、意味がない。

 

こんな姑息なことやってもねえ、という感じですな。

それはそれとして、明日が金曜日なのは嬉しいですけどね。

鉄則というか。

まずは目の前の仕事に全力で取り組み、

情熱を持ってやり切ること。

それなしにその先の展開は開けないし、

それができない人はいつまで経っても三流のまま。

たとえ出来てるように見えても必ずボロを出す。

それは、診断士だからどうだとかいうのではなく。

至極当たり前のことではあるのですが、他山の石として。

【読書・書評】捨てられる銀行

昨日のエントリにも書きましたが、早速書評を書いてみます。

 

 

1回目は銀行界、診断士クラスタで流行りのこの本。

 

書いてある内容自体は別に特段新鮮味があるというわけではありません。

ただ、本来市中の銀行が果たすべき役目である「預金者からお金を集めて、そのお金を事業者に融通する」という姿から乖離しているという指摘は、一応の的は得ているでしょう。

結局その理由はというと、不良債権処理マニュアルに基づき、担保万能主義や保証協会付き融資に走ったあまり、銀行がまともな事業性評価をできなくなった、というのがこの本で述べられていますが、

もっと突っ込んだ話をすればバブルの時に大半の銀行が銀行としての役割を自ら放棄し、それっきりの状態で根本が何も変わらぬままバブル崩壊を迎え、からの不良債権処理、そして今に至るというのが身も蓋もない現実ではないでしょうか。

 

目下、低金利競争でや黒田バズーカによるマイナス金利攻撃を食らって国債依存の多い地域金融機関が収益にダメージを受けた、そして借り手がないと嘆いているわけですが、それはまだましです。

もっと恐ろしいのは相続による預金流出でしょう。

現に過疎化が進む県ではもう始まっています。

これは何を意味するか。

地域金融機関の存立基盤である地域の顧客と、顧客から集めた投資原資である預金、その双方が加速度的に減少することにより、もはや商売が成り立たなくなるわけです。

 

ただ、悲しいかなこの業界のリスクを取らぬ横並び意識、いざとなりゃ公的資金という最終兵器があるさという親方日の丸な依存体質、ボリュームさえ確保しときゃ利益が減ってもまあええだろうという安直な茹でガエル思考がてっぺんから浸透しているあまり、厳しい現実に向き合いたくない、先送りしてしまいたいというのが実のところでしょう。

いや、当然そうじゃないと否定はするでしょうけれど、現実がそうですからね。

とはいえ、その危機感が強いところでは現に対策を始めている会社もあります。本書で出てくる北國銀行はそうした取り組みを行っているところの一つです。

 

話が逸れましたが、やはり地域金融機関に求められるのは、やはり徹底的な市場環境分析と内的要因の整理に基づいた戦略策定に基づく、本業回帰ではないでしょうか。そうか、スルガ銀行みたいに割り切ってビジネスモデルをドラスティックに転換させるか。正直、残された時間は多くありません。

その過程で、とりわけ地方創生が叫ばれているこのご時世、、診断士が求められる場面は今後増えてくると考えられます。この業界ができることは、いろいろ環境の変化があるとはいえ、まだまだあるはずです。

 

 

捨てられる銀行 (講談社現代新書)

捨てられる銀行 (講談社現代新書)

 

 

 

ブログのコンセプト

というほど大それたものでもないですけど。

 

基本的には気ままにのんびりまったりと、

書いていきたいと思っています。

他の診断士さんは情報発信や提言など、

なかなかに素晴らしいことをされてる方も多いですが、

(お世辞じゃないですからね)

いかんせんペーペー診断士のワタクシにはまだとてもとても、ね。。

 

といっても、「今日花子さんとデートしました。

楽しかったです。」的なものでも芸がないので。

 

まあ、書評くらいは細々と書こうかと思います。

多分、人並みには本の目利きがあるというか、

それなりに質の高い本は読んでる自負は少しあります。

(なお、速さと量は…以下略)

 

というか、積ん読がすでに10冊以上あるのに、

また今日本を買ってしまった。。

我ながら反省がない(笑)