Tonight,the night

広島に生まれ、今は奈良半分京都半分な中小企業診断士の備忘録です。

企業内診断士が診断士協会に入る意義

時には(?)、診断士ネタで。

実務補習や実務従事を終えて所定の条件を満たしたら、いよいよ診断士として登録するわけになるのですが。

ところで、中小企業診断士の世界にも中小企業診断協会という業界団体(?)がございまして。

弁護士会税理士会と違って入会は任意ですが(そういう意味では医師会に近い)、診断士の世界では先輩診断士との人間関係で仕事をもらうことが非常に多いことから、独立診断士としてバリバリされる方は仕事をしていくうえで事実上入会は必須と言えます。

 

一方、ワタクシのような勤め人診断士にとってはどうなのか。

 

結論から言えば、ペーパードライバーではなく診断士資格をフルに活用して行きたいというのであれば、入る価値はあると思います。

確かに、年会費は都道府県にもよりますが年間3万〜5万程度かかりますし、入会金も3万かかります。このご時世、勤め人にとってははっきり言って小さくない額であります。また、協会活動にしても勉強会や研究会に行くにも周り知らん人ばかり、大して面白そうな分野もないなんてこともあると思います。

これらに対してワタクシの考えは、以下の通りです。

年会費について言えば、安いとは言いませんがは相当に高いとも言えないでしょう。

例えば、自分が入っている大阪府協会であれば年間45,000円ですが、これを月換算すると3,750円。

会社の人間との無駄な飲み会を一回我慢すれば、十分に捻出できる額でしょう。また、月1万近く、あるいはそれ以上に使っている携帯代を見直して安いものに切り替えれば、これも十分に捻出できます。

まあ、飲み会はコミニュケーションの場でもありますし、携帯代も個人の楽しみやいろんな事情がありますので、一概に言えるものでもありませんが、費用面についてはクリア可能と言えるでしょう。

 

続いて、協会活動について。

何か興味のある研究会に入ってみたらいいと思います。最初、知り合いもいないのに行くのは確かに勇気が要りますが、それが大事です。一歩を踏み出す勇気が何事も重要です。

研究会はたいていその分野についてはそれなりに勉強して知識を持っている診断士がいるはずですし、そういう人にいろいろ聞いてみたら面白いのではないでしょうか。

また、いろんな分野の人が集まっているので、多様な視点、考え方を身につけることも可能ですし、社外のネットワークが広がり、複線的な人間関係を構築することも可能です。研究会ではテーマを決めて発表を求められる場面もあるかと思いますが、人にわかりやすく説明する訓練をするいい経験にもなります。

加えて言えば、そういうところで議事録や資料の作成など、小さなところから引き受けて積み重ねることにより、信頼を得ることに繋がります。すると、「あの話はあいつに任せようか」という話にもなってきます。

そうなればしめたもの。診断士としての場数を踏み、戦闘能力は着実にアップして行くことでしょう。

 

ってまあ、自分は入ったばかりでまだまだこれからなのですがね(笑)

 

ともあれ、診断士としてやって行く意欲があるのであれば、企業内診断士が診断協会に入ることは大いに意味のあることと言えるでしょう。